カテゴリー: スタッフブログ
免許証の更新
リペアスタジオの清水でございます。
免許証の更新案内が届きましたので平針へ行ってまいりました。
「ひらばり」と言っても地元の方以外はなんのことかわからないと思われますが
正式名称は平針運転免許試験場のことで、愛知県の方は
免許にまつわる手続きをすることを「平針へ行く」と言ったりします。
かなり余談ではございますが、かつて大型二輪免許が一発試験でしか取得できなかった時代に
一度で合格した者が本当にいるのか疑わしかったため「ヒラバリ伝説」呼ばれることもありました。
このジョークが分かる方は、私と同世代化もう少し上の世代の方だけでしょうね。
最寄りの警察署でも免許証の更新は可能ですから、わざわざ辺鄙な住宅街にある平針まで
足を運ばなくとも、新しい免許証を受け取ることができるのですが、私は「ある事」のために
平針運転免許試験場へ毎回通っています。
その「ある事」とは写真の持ち込みをすることが可能なのです。
どうしても写りが悪くなってしまいがちな免許証の写真でございますが、前もって写真館などで
撮影したものを選んで持ち込む事ができるのです。
写真持ち込みをされる方はあまり多くないようで、一日に数件しか受付してくれませんが
前もって電話で聞けば空いている日時を教えてくれるようです、もしご興味がありましたら
一度免許センターへ問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
2020.03.30|スタッフブログ
ダンボールのサイズを追加しました。
リペアスタジオの清水でございます。
以前のブログで、修理品をお送りする段ボール箱について書かせていただきましたが
この度新しい種類の箱が増え、計5種類のサイズ展開となりました。
いままでは「みかん箱」と呼ばれる上下をガムテープで貼り付けするタイプのもので
重いものや大きい品物には適しているのですが、組み立てに大量のガムテープを消費することと
修理品である財布やベルト類に対して大きすぎるという欠点もありました。
このたび導入したのはヤッコ箱と呼ばれるものでして、折り紙のやっこさんを
思わせる形をしており、これを折り目に沿って組み立てていくと箱が出来上がるという
大変便利な段ボール箱です。
いまお預かりさせていただいているほとんどお財布は、今後このヤッコ箱に入れて
お届けすることになろうかと思われます。
ただし、紳士用のビジネス鞄や、面積の大きいかばんに付きましては
大きさや強度も必要であることから、今まで通りの段ボールにてお届けをさせて頂く予定です。
今後ともリペアスタジオをよろしくお願い申し上げます。
2020.03.25|スタッフブログ
リペアスタジオの清水でございます。
以前のブログで、修理品をお送りする段ボール箱について書かせていただきましたが
この度新しい種類の箱が増え、計5種類のサイズ展開となりました。
いままでは「みかん箱」と呼ばれる上下をガムテープで貼り付けするタイプのもので
重いものや大きい品物には適しているのですが、組み立てに大量のガムテープを消費することと
修理品である財布やベルト類に対して大きすぎるという欠点もありました。
このたび導入したのはヤッコ箱と呼ばれるものでして、折り紙のやっこさんを
思わせる形をしており、これを折り目に沿って組み立てていくと箱が出来上がるという
大変便利な段ボール箱です。
いまお預かりさせていただいているほとんどお財布は、今後このヤッコ箱に入れて
お届けすることになろうかと思われます。
ただし、紳士用のビジネス鞄や、面積の大きいかばんに付きましては
大きさや強度も必要であることから、今まで通りの段ボールにてお届けをさせて頂く予定です。
今後ともリペアスタジオをよろしくお願い申し上げます。
2020.03.20|スタッフブログ
ハギレの使いみち
かばん修理工房の清水でございます。
実はわたくしかばんの修理にはほとんど携わっておりません。
では何をしているかというと、お預かりしたおかばんの検品や
修理から上がった製品の梱包や発送作業、その他電話応対等の雑務をさせていただいております。
しかし、このような職場におりますと革や糸が身近にございますし
対応させて頂く上で革の性質を知ることは大変良い勉強になります。
そのため、修理で出たハギレを利用して簡単な小物入れや財布を作ったりしながら
勉強を兼ねた練習をさせていただいております。
私の作ったものは、まだとても人前に出せるようなものではございませんが
初めて作った革製の小銭入れには、なんとも言えない愛着が湧いてきます。
これからも練習を積んで、仕事に役立てる技術も身につけていきたいです。
2020.03.16|スタッフブログ
WEBからのお問い合わせが増えています
2月頃から、ウェブでのお問い合わせや
らくらく梱包パックを使用しての修理受付が増えてまいりました。
多い日は店頭も合わせますと10件を超える修理受付をさせていただくこともございます。
お店の前の人や車の通りは少なくなっているように感じますのに、
皆様が外出を控えられるようになったぶん、電話やホームページ受付で
修理のご依頼が増えているのでしょうか。
車の運転をしていても、やはり市街地や高速道路も車が少ないです。
快適にドライブができると喜ぶところですが、困ったことにエアコンが故障してしまいました。
外気温が20度に近づいてきますと車内はもう温室状態ですし、雨が降ると窓ガラスが曇ってしまい困ります。
ディーラーは大変込み合っているようでして、見積もりできるのが2ヶ月先になるそうです。
実際に修理が終わるのはいつのことになるのでしょうか。
ついこないだ買ったような気がしていたのですが、車検証をみたらもう10年も経っていました。
もう買い替え時期なのでしょうかね。
2020.03.11|スタッフブログ